- HOME >
- まっちパパ
まっちパパ

3児のパパで長女が年長になるのを機に通信教育を開始。娘の成長を記録しつつそこで得た有益な情報を記事にして発信しています。 趣味はスポーツ、料理、子供と遊ぶこと。本業・ブログ・子育てに全力です!
~スマイルゼミでお勉強ブログ~
2022/9/20
本記事ではそういった疑問を解決します! ポピー各学年の料金を解説 ポピーの料金を表にまとめました 「平成30年度 子供の学習費調査」(文部科学省)によると、1年間で子供の習い事にかける費用は公立小学生 ...
2022/10/21
ポピーきいどり6月号の口コミ ポピーきいどり6月号は「さしすせそ」で始まる言葉を学びます。 きいどり6月号で娘が1番楽しんでいたのは、紙工作でできるレストランごっこでした。梅雨の時期のため、雨を題材に ...
2022/7/15
本記事では5月号を受講した口コミと、娘がどう成長したのかについて解説します。 ポピーきいどり5月号の内容•口コミ ポピーきいどり5月号は、「かきくけこ」で始まる言葉を学びます。 きいどり5月号は紙工作 ...
2022/6/29
ポピーはあやしい?|どういう会社が運営しているの? ポピーは株式会社「新学社」が運営 ポピーの運営元は「株式会社 新学社」です。新学社がどういった会社なのかまとめました。 そして、メインとなる事業は、 ...
2022/6/8
上記のような疑問を解決します! ちなみに、我が家の長女はスマイルゼミを受講しているので、ほかの通信教育とも比較しながら解説していきます。 \\ ポピーあかどりの基本情報 // 幼児ポピーは2歳から受講 ...
2022/5/17
我が家では長女が就学前からスマイルゼミを受講していたので通信教育他社との比較もしながら解説していきます。 3~4歳の年少児は好奇心が育ち「好き」なものが増えていく時期です。「なぜ」「どうして」という質 ...
2022/10/12
我が家が小学校の入学に伴い頭を悩ませたことの1つが、子供に携帯を持たせるか持たせないかということでした。 本記事では、実際に小学校一年生の娘に携帯を持たせた感想をメリット、デメリットを交えて解説してい ...
2022/10/12
「タッチペンの芯が抜けない!??」 そんなことにならないよう、本記事がお役に立てたらと思います! スマイルゼミ|タッチペンの芯が抜けない!? スマイルゼミを続けていくうえで最も大切な道具の一つが「タッ ...
2022/4/8
事前に子連れのフェリー旅行に関する情報を調べるも、なかなか詳しく書かれているサイトがなかったので、これから子連れでフェリーに乗って旅行する方向けに簡単に情報をまとめてみたいと思います。 茨城県の大洗港 ...
2022/11/22
スマイルゼミに新たに無学年学習「コアトレ」が導入されました。コアトレはいつからできるのか?また、先取り学習として使えるのか?実際に小学一年生が受講してみた感想を解説します。 無学年学習「コアトレ」はい ...